
先日、歯科用マイクロスコープ(手術用顕微鏡)に関するセミナーを受講してきました。
今回の講師は、大学時代のサッカー部の先輩で、久留米市で開業されている陶山先生でした。
歯科医師としても長年マイクロを使いこなされており、貴重な経験や実際の症例をもとに、とても分かりやすく、実践的な内容を教えていただきました。
マイクロスコープとは?
マイクロスコープは、肉眼では見えないような細かな部分まで拡大して確認できる顕微鏡です。
これにより、例えば以下のような診療で威力を発揮します:
-
根管治療(神経の治療):複雑な根の形を正確に把握し、再発を防ぎます。
-
虫歯治療や詰め物の処置:削る量を最小限に抑えます。
-
歯周治療:歯石の取り残しを減らし、正確で最小限の外科治療ができます。
-
精密な診査・診断:小さな病変やひび割れを見逃しません。
つまり、より精密で安全、そして患者さんにとって優しい治療が可能になります。
今後、当院でも導入予定です!
セミナーを受け、あらためてマイクロスコープの有用性と可能性を実感しました。
現在、導入に向けて準備を進めており、皆さまにもより良い治療を提供できる体制を整えてまいります。
精密な治療が求められる時代だからこそ、しっかりと準備をして、安心して通っていただける歯科医院を目指してまいります。導入時にはあらためてご報告いたしますので、どうぞお楽しみに!
